徳島県美馬市の脇町高校にてジェロントロジーワークショップ「人生100年時代のライフ考(こう)~世代間交流で気づく・学ぶ」を開催

こんにちは、調査研究本部 社会基盤ソリューション部の松本です。

 先週10月17日(金)に、徳島県美馬市の脇町高校にてジェロントロジー※1ワークショップ「人生100年時代のライフ考(こう)~世代間交流で気づく・学ぶ」を行いました。

 ※1 ジェロントロジー(Gerontology)とは、老人を意味するギリシャ語のgeronと、「学問」を意味する接尾辞-logyがつながった言葉であり、年を取ることによる変化や、高齢社会に必要な仕組みづくりを、心理学、医学、社会学等の幅広い分野から学際的に研究する、欧米では盛んな学問です。日本では「老年学」と翻訳されることが多いですが、弊所ではジェロントロジーを、高齢者が積極的に社会参画して貢献する主体となり、かつ全世代が健康でより活躍できる新たな社会システムの構築を目指す「高齢化社会工学」と捉え直し、活動を行っています。詳細については、弊所内の組織であるジェロントロジー推進機構ホームページをご覧ください。

ワークショップには、脇町高校生が20名、美馬市ジェロントロジーアンバサダー※2が11名ご参加いただきました。弊所主任研究員の林と毛利がファシリテーターとなり、冒頭でジェロントロジーについての説明を行った後、高校生とアンバサダーが混じったグループに分かれて「もしバナゲーム」※3を行いました。

“徳島県美馬市の脇町高校にてジェロントロジーワークショップ「人生100年時代のライフ考(こう)~世代間交流で気づく・学ぶ」を開催” の続きを読む